久しぶりの投稿。
ほぼ四十年ぶりに大学院時代の友人に会った。
農学部の修士課程時代、共に学び遊び、考えた友人である。真っ白いヒゲを蓄えた立派なおじさんになっていた。
お昼ご飯を食べながら、話題はそれぞれの仕事の話に。
畜産学が専門の彼に私は矢継ぎ早の質問。
ねえ、有精卵って本当に栄養があるの?
餌で親鳥の体質は変わっても卵の栄養価と相関する?
そもそも受精卵と未受精卵で栄養価が違う?
四十年ぶりの質問の山におじさんは苦笑。
同時に一気に大学院時代からの疑問がそのまま吹き出した。
そもそも品種改良はなぜ必要だったのか。
学生時代、白菜とキャベツの掛け合わせを研究していた先生に
その質問をした私。
返ってきた答えは、
つまらない質問はするな!のひとこと。
部屋に呼ばれてこっぴどく叱られた。
その時から、品種改良に対する疑問が残ったままなのだ。
そんなに新しい品種が必要なのか。
消費社会に求められているからか。
農家のためなのか。
まさか、消費者のためなのか。
原種はどこへいった?
アップルパイにする、焼き林檎にしたい、
あの酸っぱい紅玉はもう簡単には手にはいらない。
硬い国光もインドりんごも探せない。
昔のイチゴはどこにいった?
一粒500円の白いイチゴは誰がほしかったのだろうか。
肉についても同じことが言えるらしい。
遺伝子組み換えにこれほど神経質なのに
品種の改良には拍車ばかりかけてはいまいか。
庶民には手がとどかない1房3000円のブドウが並ぶ果物売り場では
いつもため息。
写真はニューヨークのスーパー。
どの果物も硬くて酸っぱい。だがそれなりに美味しい。
四十年ぶりの再会は、眠ったふりをしていた私にまた火をつけた。
早速、有精卵はじめ、卵の栄養価についての調査を
白いヒゲのおじさんに頼んだ。
おじさんからの報告をまたここで報告したい。